top of page

公的年金

日本の公的年金は、「国民年金(基礎年金)」と、会社などに勤務している人が加入する「厚生年金」の2階建です。

国民年金とは

国民年金(基礎年金)は、日本に住んでいる20歳から60歳未満のすべての人が加入します。

国民年金のみに加入する人(第1号被保険者)が月々納付する年金保険料は定額(平成29年度時点で16,490円)です。

支給開始年齢は65歳で、納付した期間に応じて給付額が決定します。20歳から60歳の40年間すべて保険料を納付していれば、月額約6.5万円(平成29年度)の満額を受給することができます。

また、障害年金や遺族年金があります。

厚生年金とは

会社などに勤務している人が加入する年金です。

保険料は月ごとの給料に対して定率となっており、実際に納付する額は個人で異なります。

また、事業主が保険料の半額を負担しています。

支給開始年齢は60歳でしたが、段階的に引き上げられています。

主な提出書類

  • 老齢年金
    賃金と雇用継続給付金と老齢年金のシミュレーションもします

     

  • 障害年金
     

  • 遺族年金
     

  • 未支給年金
     

  • その他
     

bottom of page